カポエイラは合理的③
最終更新: 2020年5月31日
カポエイラの基本のステップというものがあります。
“GINGA”
ギンガじゃないですよ「ジンガ」です。
初めて見る人にはなかなか独特な動きで捉えどころが無いんですが、
実はこれ人間が歩く形と同じなんです。
つまり左足が前に出ていて右足が後ろなら、右手が前で左手が後ろ。
これを大げさなスタンスにしていけば、それはもうジンガ。
このジンガの仕組みを一度理解すると、他の様々な動きが簡単になっていきます。
例えばカポエイラに100個の技があるとしますね。
一つの技を覚えるのに10の労力が必要だとします。
じゃあ、100個の技全部覚えるのに100×10=1000の労力が
いるかというとそうではないんです。
第一の技「ジンガ」を習いながら、第二の技、第三の技と習っていくでしょう?
多分最初のころは頭いっぱいになると思います。
でも1か月もするとある時、それまでに教わったすべての技の
共通点が見えるようになるんです。
そうなればそのあとに教わる技は必ずしも10の労力で習得する必要はないんです。
大げさに言うと、10の要素のうちの5くらいはジンガに含まれているんです。
そしてそのジンガの形は人が二足歩行する形とほとんど一緒なんです。
人は毎日歩きますよね。朝布団から出て洗面所行くにも、学校行くにも、会社行くにも。
歩けるならジンガはできる、ジンガができるなら、カポエイラはできる。
カポエイラは人の体に合わせて出来ているんですよ。
ちなみに、腕や脚が無い方、車いすの方もカポエイラは出来ますよ~。
それはまた別のお話しで。
では